運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1952-04-24 第13回国会 衆議院 郵政委員会 第14号

次にただいま御指摘になりました出来高拂いという方法はないかというようなお尋ねでありますが、この簡易生命保險契約につきましては、募集について種々努力して参りますので、募集手当という手当を支給する方向で、予算も計上いたしております。従いまして過去の経過等とこの運営上におきまして何ら差異はないのでありますから、この点もまた御了承を願いたいと思います。

佐藤榮作

1952-04-24 第13回国会 衆議院 郵政委員会 第14号

なお私は質問しますが、それによつて労働強化あるいは実質上における賃金の切下げというような結果になることを思うのでありますが、保險外務員固定給が廃止され、非常勤制歩合給による出来高拂いというような面が非常に強くなるのじやないかと思うのであります。この点に対するお考え方はどうでしようか。

田代文久

1952-02-15 第13回国会 衆議院 決算委員会 第6号

当時インフレの高進期でございましたので、この綜合病院工事緊急性から、出来高拂い制という形式で、搬入資材につきましても、金を交付するという措置をとつたわけでございまして、当時の事情として、やむを得なかつたのでありますが、本件につきまして今考えてみまするに、結局会社がある程度業績が悪くなつて工事が続けられなくなつた状態におきまして――もちろん遠隔地ではございますが、これについて出来高拂いを確保するという

伊藤繁樹

1951-10-08 第11回国会 参議院 人事委員会 閉会後第3号

それでこの労務者の働いておる勤務状況と申しますか、非常に複雑なものがあるのでございまして、大別しますと、日給拂いのものと出来高拂いのもの、この二つ給與支給形態からの区分でございますが、その二つに分れるのでありますが、日給拂いと申しますのは、これは一日幾らというふうに支拂うものでありまして、これ線夫と申しまして、山から木を運び出します森林鉄道の保線をやりましたり、或いは造林と申します木を殖えるほうの

岡崎文士

1951-02-06 第10回国会 参議院 郵政委員会 第2号

この従事員に対する報労でございますが、この点は何枚売つたから幾らという一つの出来高拂い式の報労は現在の俸給の建前上許されておりませんが、非常にたくさんのものを売捌き、又差出されたところの年賀郵便を取扱うにつきましては、相当現業の従事員におきましては、或いは超過勤務手当、或いは又夜間におきます勤務に対しましては補食費等を出しまして、その面において十分に報労をいたしておる次第でございます。

浦島喜久衞

1950-12-04 第9回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

従つて、或る労働者勝手気儘超過勤務を止め、或いは欠勤戰術にで、或いは出来高拂賃銀制の下でノロノロ働いたとしても、その余分の生産をすべく待機している他の労働者が存在しているであろう。」こういうようなことが第二次勧告案にあるようでありますが、そういうことになりますと、つまり最近ならば、特需景気に関連して超過勤務は多くなつております。臨時工やなんか雇つておる工場が非常に多い。

米原昶

1950-12-01 第9回国会 参議院 予算委員会 第4号

公述人佐藤正義君) これは労働者の範囲は非常に広いものですから、今の会社の重役といえども恐らく前の時代から見ると、労働者でないかと思いますが、これは別としまして、おつしやるように熟練工の組長とか職長とかいうようなところで、出来高拂責任点というようなものを非常に持つておるところは相当手ひどく響くようでありまして、まあ年收賞與とかを入れまして三十五万円ぐらいになりますと、非常に、まあどうかすると下

佐藤正義

1950-11-30 第9回国会 衆議院 人事委員会 第5号

磯田説明員 なお補足して御説明申し上げますと、いわゆる出来高拂いの労務者につきましては、現在の人事院の取扱いにおきましても、非常勤の職員ということに相なつております。それからなお出来高拂いのものにつきましては、はたして常勤しておるものであるかどうかということを決定すべき基準がないと思うのでございます。

磯田好祐

1950-11-30 第9回国会 衆議院 人事委員会 第5号

但し出来高拂いのものは常勤と見なさない、今後もそういう御方針だと言われるのでありますが、出来高拂いというものは給料の支抑い形態であつて、決して雇用形態ではないと思う。常勤非常勤とを区別するものじやないと思う。定額給とか出来高拂いというものは、ただ給與支拂い方法というものが異なつておるにすきないのであつて、むしろ林政部長の言われるように、常勤と見なされるのがほんとうだと思う。

成田知巳

1950-11-16 第8回国会 衆議院 考査特別委員会 第16号

工事請負金の代金の支拂い幾らになつておるかということの問い合せでございますが、ちよつと今手元に資料を持つておりまんので、お答えできないと思いますが、支拂い方法といたしましては、この工事金はでき高拂いを原則といしております。そうしてしかもそれは支拂いを支店の、要するに建設現場から出て参りますでき高報告によりまして、月末に支拂うというかつこうになつておるわけであります。

水岡平一郎

1950-11-09 第8回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 閉会後第7号

土建業界請負工事に対しましては前渡金を出したことはない、こういう工合に御証言になつておりますが、電源開発工事が起きましてからあと実情を私共伺つておるところによりますると、本来ならば発電の工事を始めまするいわゆる準備工事、例えて申しますと、労務者用簡易住宅とか飯場を作るとかいうような、相当只今ですと資金を要するようなそういう準備工事は、本来ですと土建業者がみずからやるのでありまして、工事出来高拂

栗山良夫

1950-10-04 第8回国会 参議院 厚生委員会 閉会後第2号

説明員(安田巖君) 私もそういう話まで実は存じませんでございましたけれども、やはり直営でやりますと、又直営でやつたらよい点もあるのではないかと思うのでありまして、そうなりました場合に、いわば俸給制にするか、或いはそういうふうに出来高拂と言つちやなんでございますけれども、成績によりまして拂うという方法があると思います。

安田巖

1950-02-15 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

そうしてその多くはああいう広大なところで作業をしてもらう関係からいたしまして、従来とも出来高拂いの方式でもつて、その一月当りの実際にその地方において出て来る二十二日とか三日とかいつたものを、見当をつけて收得高をきめて、それからの割出しでもつて単価を一石当り幾ら、あるいは林道であればメートル当り幾らというようにしておるのが常でございますが、今日給與の問題で、その労務者の方々も公務員法であるとか、こういう

三浦辰雄

1949-11-19 第6回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

○林(百)委員 その次に日経連の正式な意見として、全経営者に通達しているところによると、第一には固定給を半固定給にして、さらに牛固定給出来高拂いに切りかえる、欠勤の場合の賃金は三割方引下げる、退職金通算期間も半固定給は三分の一とするということで、退職金並び欠勤の場合の賃金引下げを強化せよという通達が日経連から出ております。

林百郎

1949-06-22 第5回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第4号

漁業は他の産業と違いまして、いわゆる工場における出來高拂それに似た歩合金制度というものを施行しております。これは出来高拂に似て非なるものであります。根本的にこれは相違しでおるものであります。ところがその形式が似ておるために課税の対象とされた場合、同一の取扱いを受けておるわけであります。

吉田隆

1949-06-04 第5回国会 衆議院 政府支払促進に関する特別委員会 第9号

つていただくことはできないのでございますしかしこれ民間貿易でございましたので、四月二十日に約三千万円、五月末に約千八百万円ほど割引いてもらいまして、最終納期には十一月末でございますが十台のうち二台ほ九月末に納まり、四台は十月末に納まり、残りの四台が十一月末に納まる、こいうことで一種の出来高から行く買手の割引は契約の八割以下になつておりますので、この契約は総額五千九百万円でございましたが、八割の四千七百万円を出来高拂

龜田進

1949-05-23 第5回国会 参議院 内閣・人事連合委員会 第5号

そうしてこの簡易保險支局に対して、六千九百九十名ばかり、約七千人ばかりの必要な人員のうち、約千名は臨時雇、そうして二千八百円の給料で、あとは出來高拂いの請負、こういうようなことを考えられておるのであります。労働大臣は労政の上から見て、我が國の現在において、かように労働者を搾取しなければならんか、請負制度というような、古いこういうようなことが必要である段階にあるのかどうか。

木下源吾

1949-04-25 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

それから問題は、事実の認定がなかなかむずかしいのでありまして、單純な雇用労働的な労働であつて、單に報酬が歩合給と申しますか、工場のでき高拂制度式なものであるか、それ以上のものであるか、事実の認定がなかなか困難でございますので、そういう点につきましては、極力実情に即して、適切な処置を講ずるように、今後とも指導して参りたいと考えております。

平田敬一郎

  • 1
  • 2